研修担当者からの情報発信

2025.04.20

お客様の声

特別養護老人ホーム楓林花の里 研修担当者からのコメント

[愛知県名古屋市]
社会福祉法人 英楽会
特別養護老人ホーム 楓林花の里

当法人では、令和6年度に、介護職リーダー7名、看護職リーダー1名の計8名がチームリーダー育成プログラムに参加いたしました。
これまでリーダー級職員の研修は単発的なものであったため、学んだことが実践できない傾向にありました。しかし、1年間を通じた研修に参加し、内容を振り返りながら実践していくことで、リーダー職員の意識や意欲に明確な変化が見られる結果となりました。

効果

研修の効果としては、大別するとリーダーとしての資質の向上、課題解決能力の向上の二点の成長を実感しています。
リーダーとしての資質の向上では、自己分析やディスカッションを重ね、自分の強みや弱みを把握し、リーダーとしての役割やコミュニケーションの特性を深く理解することで資質の向上につながったと感じています。
課題解決能力の向上では、課題改善の必要性について、課題解決策を具体的に考える貴重な機会となりました。
まず、目標を設定することで、これまで抽象的だった目標設定をより具体的なものへと進化することができました。これにより、法人内におけるリーダーの役割や責任を自覚し、目標達成に向けた具体的な行動計画が立てられるようになり、業務の優先順位や改善に向けた取り組みを整理するスキルを取得できました。
次に、目標設定だけでなく、その遂行を最後までやり遂げることの重要性と意義を深く実感する場となりました。計画の実行と適切な評価を通じて、PDCAサイクルを活用した実行力が向上し、目標達成へ向けた意識と行動が変わったと感じています。
このような成長の結果、職員とのコミュニケーションが増え、学んだことを実践に活用するようになりました。新年度の目標設定においても研修での学びを反映しようと取り組む姿勢がみられています。

課題

レベル1の研修は、自身の意識変容が主なテーマでしたが、意識変容から行動変容へと繋げるためには、研修に参加して終わりではなく、学んだことを実践的にアウトプットできる仕組みやフォローが必要であると感じています。レベル1の研修により学びに対する意欲が高まったため、レベル2の研修を継続することを決めました。レベル2では、部下との関わりを通し、リーダー自身の更なる成長を期待しています。